ベビマのようなじっくりとしたふれあいは、苦手で…
“おやこヨガ”
1歳すぎると自由な動きが多くなり
こどもがしない、できないことは、
参加の意義がない、、、
と受け止められてしまうことが多く
申し込みを躊躇されたり‥
参加してみてやっぱりうちの子は、
できなくてやめました‥
という思いを伺うこともあります。
𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧 頂いた、ご感想の中で 𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧
◆ベビマのようなじっくりなふれあいは、
なにか戸惑いがあって、実は苦手だったのですが
おやこヨガのようなポーズの中で遊びながらふれあっていく
というのが、私にとっても心地よく楽しめました。
◆わが子がもうこんなことができるんだ~
という発見や、やってみようとする姿に感激しました。
また、いかに自分がこどもの自然な動き(思い)を
「ダメ」という声がけで止めてしまっていたかを感じました。
親の気持ちを伝えていくことを生活の中で、チャレンジしていきます!
あと、自分自身も体を動かせことができて気持ちよかったです~~
𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧 𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧
脳トレというと
ちょっと「教育」みたいな感じを
受ける方もいるかなと感じますが
でも、心育ては
脳への刺激、脳が目覚めるきっかけでもあり
机上の教育からではなく
日々の家族とのしあわせな暮らしの中で
遊びの中で育まれていくことが
子どもにとって、もっともここちよく
自分が大好きと感じる力
そこから湧きあがる生きる力
好奇心、積極性に満ちた心
そこから湧きあがるやりたいことへの出逢いや
実行力を持ち合わせた輝き
を引き出していくことができます。
また、ママ自身の「感じるチカラ」
「子どもをみつめるまなざし」
のアップデートにもつながります。
ママの子育て力をアップにも活用してほしい
おやこヨガ(親子ヨガ)
ただ今、ママや保育士さんなど、
子育てに携わる方へ
ココロの仕組み・ヨガの活用を詰め込んだ
講座を準備中です!!
活動10年を経た
これまでの学びや経験をつめこみ中!
もう少しお待ちくださいねー
0コメント