ひらめき発見あそび
放課後等デイで
子どもたちと楽しんでみたのが
「お花解体」
もう枯れてきた花を集めてきて
ほぐしながら、花の構造をさぐるもの。
完全に枯れているわけではないので
やさしく解さないと、破れてしまう。
さぁ、どんな風に工夫する???
ほろほろほぐすのが
だんだんたのしくなって
おしべ、めしべも細やかに。
花びらも
大きいのやら
細かいのやら
花によって全然ちがう!
瓶に詰めたりしたあとは
ラミネート作品にしました。
お花の不思議な仕組みに
出逢う機会となりましたよ🌸
花束をもらって
そろそろ枯れてきたときには
お部屋を彩っていてくれたお花が
どんなお花だったのかを
お子さんと研究するのもオススメです!
୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧
理科は、花の名前を覚えるため
のものじゃなくって
自然の事実に出逢いながら、
ひとりひとりの子どもに
幸せを伝えるものなのだそう。
そんな子どもたちの理科(科学)力、
自然力を高めるために大切なことのひとつに
“それらに大人が興味を持つこと”
が、あります。
その大人の姿や態度をみて
そこから子どもが
自然や科学の不思議や興味を抱きます。
文科省初等教育の
学習指導要領作りに携われていた
日置光久さん講演会からのメモより
わたしが、理科への見方が変化した
きっかけでした✴︎
୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧
#ベビーヨガ
#キッズヨガ
#親子ヨガ
#ベビーマッサージ
#タッチケア
#小樽ベビーヨガ
#小樽ベビーマッサージ
#小樽#余市
#札幌#北海道
#neccoayu
#ひらめき発見あそび
0コメント