赤ちゃんの発達の専門性を高めています!

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
ママの不安が自信に変わって
子育てを人生でいちばん幸せな時間にする
 
ベビーマッサージ&ベビーヨガ
⁡おがさわらあゆみです
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈


▶︎1人目で、
ベビーマッサージ・ベビーヨガに出逢って
タッチケアから自己肯定感を育むことも学び
自分の価値観や考え方が大きく変化!
 
▶︎▶︎2人目で、
密着抱っこに出逢い、その後
保育や園運営に携わり、キッズヨガも学び
想像・創造力など、子どものもつ力を
引き出すことを深めました
 
▶︎▶︎▶︎そして、3人目…
 
もう上の2人と比べると
この子を見守れる日々は、10年少ない!

この子にギフトできることは
未来を切り拓くチカラと
健康でバランス力のある身体を育むこと
 
 
そんな思いからもつながった
 

子どもの姿勢、
赤ちゃんからのからだの発達過程

 
についても専門性を高めています。
 
 
𓈒𓏸𓐍  𓂃◌𓈒𓐍
 
 
今まで
赤ちゃんの発達については
多少できないことがあっても
 
その子が家族にめいっぱい愛されながら
しあわせに成長しているのならば…と
 
 

ハート(自己肯定感)を育むことを大切に

ふれあいあそび《タッチケア》《ベビーヨガ》

 
不調にはタッチケアやヨガからの
《お手当て》をとレッスンしてきましたが、
 


三男誕生と
放課後等デイでの経験から
 
 

からだの使い方(姿勢)と心、
からだの経験とその後の身体発達

との連動を実感し
 
 
赤ちゃんの《発達過程》も
大事にみつめるようになりました。
 
 
たとえば
 
・・・・・・・・・・・・

左右バランスよくからだを使うことは
▷左脳右脳がバランスよく
 発達することにつながる

寝返りなど、片方だけが得意
▷歩きなどでの躓きが多くなる
 
はいはいの積み重ねが、ゆくゆくの
食具や筆記用具を持つこと
器用に使うことにつながる
 
・・・・・・・・・・・・
 
などなど
 
一見、それぞれ別のことに思えるけれど
すべては、つながっていて!


 
さまざまな偏りから

なかなか眠れない
おっぱいの飲みが浅い
ご機嫌がよくない時間が多い
抱っこすると反り返りが強い
 
などとママの悩みに…
赤ちゃん自身の不快に
なってしまう…
 


そんな様子を
ほぐし、整えていける

▶︎ベビーマッサージやベビーヨガ

 
バランスよく、体幹を育む

▶︎抱っこやおんぶ

 
 
活用しちゃうのは、どうでしょう?
 
 
ふれあいがベースなので
からだを整えつつも
 
赤ちゃんにとっては、ただただ

ママのぬくもりがうれしい楽しい
自己肯定感が育まれていくひととき♡




価値観もライフスタイルも
どんどん変化していく世の中で

どんな未来が待っているのか
わからないほど。
 
でも、まだまだまだきっと
人とつながり、人と共に成長していく
そのチカラは失われていかないはず。
 
 
 
子どもたちの可能性を
最大限に引き出せるのは
いま、そばにいる私たち
おとなです✴︎
 




 

小樽ベビーヨガ・ベビーマッサージ 

やさしくあたたかくふれる タッチケアも アクティブにふれる ベビーヨガも 両方知っているからこそ   いま、親子に必要な ふれあい方のアプローチがわかる𓂃◌𓈒𓐍     心や運動機能のねっこ(土台)が あそびの中で育まれていく   あそびこころはったつ タッチケア&ヨガ・*☽ ▷ママのゆるヨガ▷抱っこおんぶ講座 ▷保育×ヨガ▷子育て支援センター講師 活動14年 北海道小樽市