排泄も五感育て✴︎おむつなし育児

˗ˏˋ おむつの外で排泄ができると
          気持ちいいˎˊ˗

感覚をゆっくり育む
親子のコミュニケーション
『おむつなし育児』のお話を
余市のゆっぴさんから聴いてきました!
一人目のときに
布おむつにトライしていましたが

仕事とお洗濯と
その他の家事と赤ちゃん育てと…

と、私はめまぐるしい気持ちになり、、
二人目では、紙おつむで育てました。

なので、
 
ちょっぴり緊張しながら
参加しましたが、


布オムツでなければとか
早くからオマルでさせなければ


というお話ではなくて!


本人の“排泄の感覚”
を尊重すること、育むことを
大切にしたいね


というお話で
とっても聴きやすいものでした。
ためる


ある程度たまってから出す


を学ぶ過程が大切ですもんね☺️

もうすぐ一歳の息子に
わたしは、これから始めますよ。


遅いとかなく
やってみよう見守ってみよう

と感じたときが始めどき😊

小樽ベビーヨガ・ベビーマッサージ 

やさしくあたたかくふれる タッチケアも アクティブにふれる ベビーヨガも 両方知っているからこそ   いま、親子に必要な ふれあい方のアプローチがわかる𓂃◌𓈒𓐍     心や運動機能のねっこ(土台)が あそびの中で育まれていく   あそびこころはったつ タッチケア&ヨガ・*☽ ▷ママのゆるヨガ▷抱っこおんぶ講座 ▷保育×ヨガ▷子育て支援センター講師 活動14年 北海道小樽市