保育士さんからの質問②
前日、「保育士さんからの質問①」
を投稿しました。
さて、本日はそのつづき
「保育士さんからの質問②」
「抱っこの方法」についてです。
横抱き、縦炊き
どちらも抱いてくれる方によって
きっと、赤ちゃんは快不快の違いを感じるでしょう。
そう、知らない人がどんなにプロの抱き方
をしたとしても
赤ちゃんにとって不安を抱かないことはない
抱っこする赤ちゃんに対し、
『意思確認すること』を大事にしてほしいと思います。
ほほえんで、目をみつめて
抱っこするよ 抱っこさせてね
このコミュニケーションを必ず行いましょう。
さて、横抱き・縦抱きについて・・
新生児期、首が座るまでは横抱きが
比較的安定させやすい方が多いと思います。
首を包み込むよう手を当てサポートができる場合は、
新生児期でも、縦抱っこは可能です。
横抱きでも縦炊きでも大事なことは、
その首のサポートとともに
股関節が、M字に開脚できていることです。
なぜなら、3~4ヶ月くらいまでは
股関節脱臼の危険性が高い時期だからです。
ですから、抱っこするときは
赤ちゃんのお尻よりも膝が高い位置にある姿勢を
とらせてあげることが大事なポイントとなります。
※赤ちゃんがちいさくて、まだM字開脚がとりにくい時は
股関節が閉じないよう注意していきます。
M字開脚をとることで、
自然と背中は緩やかなCカーブ
になることもできます。
脚は、M字開脚、背中は、Cカーブ
(首座り前は、しっかりと首のサポート意識も)
この意識を横抱き、縦抱きともに
しっかりと意識すると赤ちゃんにとっての
快適な抱っこへと、つながります。
・
また、その抱っこする位置への意識は
抱っこをする大人の身体をサポートすることにもつながります。
その位置とは、おへそより上に位置すること。
抱っこする方の体格にもよりますが
赤ちゃんの頭の位置が、デコルテ辺りにくるような位置です。
登山するとき、リュックのパッキングで
気をつけるといいのは
“重たいものを下に入れないこと”で、
背部のところか、上部に入れるようにするそうです。
これは、重心を考慮した考え方なのです。
一度、重いものを下方で持つのと
おへそ(お腹)より上で持つのと
を比べてみてください。
おぉ〜なるほど~~~ですよ。
・
縦炊きは、コアラ抱っこ
横抱きは、浮き輪抱っこ
と、表現されたりしています。
わたしは、YouTubeをしていないので‥
ぜひ、検索して、抱っこの方法を動画で
ポイントをチェックしてみてくださいね。
リアルな場面で抱っこの方法を覚えたい!
お試ししてみたい!という方は、
neccoayuベビーヨガや
ベビーマッサージのレッスンで
お伝えできます。
ベビーヨガなどで
赤ちゃんもママも身体が柔軟になった状態で
いっしょにトライしてみましょう!
°˖✧✧˖°
ただ今、ベビーヨガモニターさん募集中です。
期日間近でも可能な親子さま、
お待ちしてます!!
☺質問、うれしかったよーー
保育園でもファイト~~~
0コメント